健康増進
2014.12.26
腰痛とのお別れ(Vol.35 平成26年12月29日(月))
~1,000回ご来館の快挙を記念して~ 私はもともと大阪府高槻市の公共施設でこのトレーニングを始めました。 ただ、4年ほど続ける中で同じことの繰り返し、上達がないような感覚に陥りました。「インナーサイ」ができない状態だったり、ほかの人を見て人真似で力が入ってしまっ...
2014.10.26
「頂」への道を歩むために(Vol.33-2 平成26年11月1日(土))
私は鍼灸師です。鍼灸治療をしていく上で一番大切なものは技術?それとも理論でしょうか? たとえば、どんなにすばらしい技術があっても、それを使う治療家が病気であればどうでしょうか。病気でなくとも、身体の緊張やバランスの崩れなど良い状態を保てない治療家だと技術を活かしきれるでしょ...
2014.09.13
ほぼ毎日行ってます。(Vol.32-1 平成26年9月30日(火))
4年前、自律神経失調症・パニック障害・対人恐怖症と診断されました。ひどい頭痛と首・肩凝(こ)りで眠れない日が続き、心も身体もボロボロでした。病院に通うものの改善せず、ほとんどあきらめかけていました。 そんな時、「初動負荷トレーニング」を知りました。初めてトレーニン...
2014.09.01
"ええ音"を出すためのトレーニング(Vol.31-1 平成26年9月1日(月))
フィンランド・ヘルシンキ出身のヴァイオリニスト、舘野ヤンネです。 音楽ファミリーとしてのルーツは栃木と仙台にあり、7年前から京都に在住し日本の各地で演奏活動をしています。初めて「初動負荷トレーニング」のことを聞いたのは、同じシカゴ・ルーズベルト大学で学んだ先輩のピアニストからでした。 数年前、彼...